| 
               お問い合せは,お電話,FAX,メールにて受け付けております。 
              午後5時以降又は土曜・日曜・祝日のお問合せにつきましては, 
              翌業務日以降のご返答となる場合がございます。 
              あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。 
              
               TEL 098-862-3161 (受付時間9:00~17:00) 
              FAX 098-862-4211 (24時間受付) 
               
              電話回線が混雑しつながりづらいことがあります。 
              急ぎの方はメール又はFAXにて依頼内容を送付ください。 
              
                
                  
                    | メールでのお問い合わせ/新規ご依頼の方は,お電話でご連絡の上,メールをお願い致します。 | 
                   
                
               
               
               1.定款認証(株式会社,一般社団・財団法人の設立)  
                ⇒ teikan@naha-notarial-ctr.com 
               
               
               
               2.遺言の作成 
                ⇒ yuigon@naha-notarial-ctr.com 
               
                遺言公正証書作成の申込について 
                まずは,申込票,作成までの流れ,必要書類等についての案内を郵送いたします。 
                申込をご希望の方,また,検討されている方は,「住所・氏名・電話番号」を記載のうえ, 
                上記メールアドレスまでご連絡ください。 
               
               
               
               3.その外(任意後見,金銭消費貸借,保証意思宣明,規約設定, 
                      土地建物賃貸借,離婚,外国文認証等) 
                ⇒ office@naha-notarial-ctr.com 
               
               ⑴ 保証意思宣明公正証書 
                < 申込 主債務者と保証人の関係,借入予定日,何の事業のための借入かを記載し, 
                  次の必要書類をEメールにてご送付ください。> 
                 1.保証意思宣明書 ⇒ 用紙ダウンロード先  
                 2.債務者(個人)の印鑑登録証明書/法人の場合(印鑑登録証明書+現在事項全部証明書) 
                 3.債務者の財産の状況の分かる資料 (確定申告書,源泉徴収票 等) 
                 4.銀行と締結予定の契約書(金銭消費,保証約定書,債務引受弁済契約等) 
                 5.連帯保証人の印鑑登録証明書 
                 6.その他 (利息についての特約書等) 
               
               ⑵ 私署証書認証(外国向け文書の認証) 
                 < 申込 次の必要書類をメールしてください。> 
                 1. 認証を受けたい資料 (外国語の書類の場合は,その翻訳文も必要です) 
                 2. 1.へ署名する方の身分証(運転免許証 ,マイナンバーカード,在留カードのいずれか) 
                 3. アポスティーユの要否+提出先の国名+署名される方の電話番号を必ずお知らせください。 
               
                 ※ 注意点 ※ 
                 手続きしたい書類に,署名する箇所がない場合(卒業証明書や戸籍謄本の翻訳等) 
                 別途,ご自身で「宣言書」を作成していただく必要がございます。 
                 下記のサンプルを用意しております。 
                 ご自身の用途合わせてに編集し,上記必要書類と合わせて,申込時にメール送付ください。 
               
                 一般文書(卒業証明書,成績証明書等) へのリンク 
                 
                 翻訳者 が那覇公証センターへ来る場合 へのリンク 
               
                 翻訳者以外 が那覇公証センターへ来る場合 へのリンク 
               
               
                ⑶ 離婚に関わる公正証書 (次の必要書類を郵送してください) 
                 < 申込 必要書類 > 
                 1. 戸籍謄本 1通 (すでに離婚されている場合は,各1通づつ) 
                 2. 夫 ⇒ 保険証 + 運転免許証(又はマイナンバーカード) の写し  
                 3. 妻 ⇒ 保険証 + 運転免許証(又はマイナンバーカード)の写し 
                 4. お互いで取り決めた合意書  参考:法務省 離婚リンク 
                 5. 連絡先(電話番号)を記入した用紙(どんな用紙でも問題ございません。) 
               
                 ※ 養育費の取り決めの際の注意点 
                  1,お子様が複数名いる場合は,必ずお一人につき,月いくらと定めてください。 
                  2,支払い始めとなる月,支払い終わりとなる月を必ず確認し定めてください。 
               
               
               
               
               
               
               
               |